スタッフブログ

2020.01.15

専属モデルさん、今までありがとう。

前回の投稿を最後に、お水を飲み込むことも、立ち上がることも辛くなるほど衰弱してしまった専属モデルさん。

ご家族の方も付きっ切りで看病していましたが、昨夜、虹の橋を渡ってしまいました。

ニッカポッカを着て、凛とポーズを取っていたときに比べて、筋肉も衰えてしまったのでお顔をあげるのが精一杯という状態でしたが、それでもお洋服を着て私がカメラを向けると、自分の使命であるかのように立ち上がりポーズを取ろうとしてくれた専属モデルさん。

前回の投稿の日はまだ意識もしっかりしていて、その日のお帰りの際に『ちゃーくん、またね。』と声をかけると、具合が悪くて下を向いていたのが急に思い立ったかのように、しばらく私の目を真っ直ぐに見てくれたのがとても印象的でした。

きっと、意識のあるうちに・・と最後の言葉をかけてくれたんだと感じました。その姿は目に焼き付いていて、思い出すたびに涙が溢れてきます。

 

当院最後の受診日は、お姉さんが最後に買ったという節分用の鬼のお洋服でしたが、レントゲン検査の時も処置中も、横になったきりで息をするだけで精一杯という状態だったにも関わらず、フラフラになりながらカメラの前まで歩いて来てくれました。

みんなが喜ぶ顔を見るのが好きだった専属モデルさん。

帰り際、大好きだった病院周りの場所をお姉さんに抱っこされてお散歩していましたが、とても安らかで幸せに満ちた表情をしていました。

専属モデルさんがいなくなってしまい、寂しい気持ちでいっぱいですが、きっと本人は幸せな人生で楽しい思い出だけをもって旅立っていったのだと思います。

旅立つといっても、きっと小さな虹の橋を渡りきったら、またすぐにでもご家族のそばに戻ってきて、いつでも前と変わらず見守ってくれるような気がします。

最後に撮った鬼のお写真は、節分の時にインスタとブログで改めてお披露目したいと考えています。

最後にくれた笑顔のお写真、楽しみにしていてください。

2020.01.11

お色直したくさん

当院専属モデルの猫さん、食欲が落ちすぎて、大好物さえ食べなくなってしまったとのことで本日ご来院いたしました。

LINEで連絡はいただいていましたが、待合室から聞こえてくる鳴き声がいつもよりガクッと落ち込んでいて、確かに声を聞くだけで心配になるほどでした。

点滴処置をして、お家でも皮下点滴ができるようにご家族に点滴のレクチャーをし、しばらく安静にしていると少し調子が良くなったのか表情も少しずつ変わっていきました。

 

“もう今日が最後かもしれない・・・”と、たくさんの衣装を持ってきてくださったお姉さん。

天気も良かったので、いつものようにお洋服を着せて専属モデルさんをお外に出してあげました。

前回約束していたニッカポッカの衣装!

おしっこも出ていなかったのが、調子が良くなったからかたくさん出てスッキリしたご様子。

そしてお色直しは自衛隊のお洋服。

サングラスもイケイケです!!

サングラスさえも嫌がらず付けさせてくれるのはさすが専属モデルさん。プロ意識高めです!!

撮影をしていくうちに、お水も飲みたくなったようで、雪解け水を舐め始めたので、院内からぬるま湯を持って来て飲んでもらいました。 しかし口の中に違和感があり、手で拭う素ぶりをするため、何度かお水入れに引っかかりこぼしてしまうことも。

お水も飲まなくなってしまったとのことでしたが、『飲みたい』欲求が戻ってくれてホッとしました。

男らしい格好をした後は、キュートな衣装にお着替え☆

ブロンドの髪をなびかせてイカしています!

茶トラさんなので金髪がとても良く似合います(≧∀≦)

お外でたくさん撮影した後は室内で。カツラを変えてくださいました。

目が遠くを見ています。

今日はたくさんの衣装を着て撮影させてくれ、たくさん笑顔ももらいました。

 

お家でも点滴をして、少しでもまた元気を取り戻して欲しいなと思います。

2020.01.09

体が喜ぶおやつ

 

昨日、Wan more!さんとWan Setさんが、お願いしていたワンちゃんのおやつをたくさん持って来院してくださいました♪

 

Wan Setさんは、いつものスティックタイプの馬肉ジャーキー、Wan more!さんは、上の写真のおやついろいろです。

(※鮭とおからのチップス、カンガルージャーキー、鳥ささみのジャーキー、さつまいものチップス、牛タンジャーキー、ビーフジャーキー)

 

昨日ふとよくよく見てみると、Wan Setさんの馬肉ジャーキーのパッケージには、健康は食からの文字が。

人も犬も、食べたものから栄養をもらって生きており、食べたものによって健康状態が変わるというのは普段とても実感しているところなので心に響く言葉でした。

 

2020.01.08

冬の姿

ずっと雪も降らず、まさに暖冬だなぁ・・と思っていたところ、今朝起きてみると、かなりの積雪で面食らってしまいました。

天気予報ではマークが付いているのを確認していたものの、この暖かさで??と軽く捉えていたため、大慌てとなる1日の始まりになっていました。(しかも小学校は今日から授業開始です💦)

 

雪かきといえば思い出すのは大学時代のこと。

私は青森出身なので雪には慣れているのですが、実家にいるときは両親が早起きして片付けていたため、そこまで雪で苦労するということがなかったのもあり、本格的に雪の大変さを知ったのは大学に入ってからでした。

大学は青森県の十和田というところにあり、学生のほとんどが大学から歩いて数分のアパートに住んでいるため、お昼休みなどは自宅に帰ってご飯を食べるということも少なくありません。また、研究室に入ってからは研究の合間(例えば次の作業の工程に入るまで)に一度帰宅する。という場合もちょこちょこありました。

その度に雪道を帰るという過酷さ。

そして高学年になると大学へ車で通学できるようになるのですが、雪がしんしんと降る日には車に乗り降りするたびに雪下ろしをしなければならなくなり、それはそれで過酷になるのです。

だって1時間もしないうちに20cmくらい積もっていることもあるんですよ?!

 

我々の国家試験の間際も雪の多い時期で、ひたすら雪下ろしをしていた記憶があります。

その点関東・関西など他の獣医大学と比べて不利なんじゃ??!と思いたくなるほどの時間のロス😹

 

それでもちゃんと冬の時期に雪が降ってくれると季節が正しくすぎていってくれているような気がしてホッとしてしまいます。

2020.01.05

お正月だよ!モデル猫さん。

昨年の診療時に、『来年また来た時にはお正月の格好してくるから!』の言葉通り、当院専属モデルの猫さん、お正月らしくお着物と温かいマフラー、そしてあんみつ姫のようなカツラを被ってご来院されました☆

お姉さんもお着物でいらっしゃってくださいました!

なんと、お姉さんのお着物の帯は東京オリンピック模様

専属モデルの猫さんもそうですが、お姉さんもとってもオシャレで素敵です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

専属モデルさん、元気のない期間も続きましたが、年末年始は美味しいご馳走も食べ、元気に過ごしてくれたようです。

新しい年も、いつもの元気な姿が見られて私たちも本当に嬉しかったです♡ 

 

お姉さんにコショコショしてもらって気持ち良さそうなお顔(^-^)

 

カツラ姿は最高に笑わせてもらいましたが、

流石に重くて疲れてしまうようで、途中お姉さんに取ってもらっていました。

専属モデルさんが好きなお隣の工事の事務所、新年も侵入しようとしていました(=^x^=)

室外機のところが気になる様です。

お隣が工事現場だから、お姉さんは専属モデルさんのために工事現場のお洋服もご用意されたそうです♪

次回お色直しのときに見れる機会があるかな??

 

 

新年の診療がスタートして、元気にまた会える子もいれば、年末年始は、まだまだ会えると思っていた子が突然容態が急変して亡くなってしまったり、悲しいことも続きました。

震災以降、 “どんなに健康な子であっても、いつお別れが来るかはわからない。『またね』の言葉が最後の言葉になるかもしれない。”という思いは強くなりましたが、それでも急な展開はなかなか受け入れられるものではなく、『もっとあの時触れ合っておけば良かったな・・』という寂しさが残ってしまいます。

一日、一瞬の触れ合いさえもかけがえのないものとして大切にしなければいけないなと、改めて命の大切さを重く感じる年初めです。

 

 

2020.01.04

あけましておめでとうございます!

前回の更新からだいぶ日にちが空いてしまい、あっという間に2020年になってしまいました💦

お正月中は休診でしたが、病院の中は可愛い子たちでとても賑やかでした。

たくさんの子を一度に観察していると、性格も本当にそれぞれで、一人でもおもちゃや毛布と格闘して楽しんでいる子もいれば、ずーっと拗ねて隠れてしまっている子、人影を感じると途端にテンションが上がる子、物音がしても全然起きないで爆睡できる子もいれば、全く寝ないで警戒している子など様々です。

猫ちゃんの場合、人がいるときは緊張しているけれど、夜中にカメラ(ベビーモニター)でこっそり見てみると、人がいなくなって真っ暗になってからようやくのびのび楽しんでいる子も多いです。

 

子猫さんの頃から当院によくお泊りに来ていた子はすっかり慣れた様子で、人が大好きすぎるため、足元にピッタリスリスリ寄り添って、静電気が発生してバチバチになっていました(゚∀゚)

バチバチしていても、めげずにスリスリしてくれて、自宅にお持ち帰りしたいくらいでした( ̄∇ ̄)

同じおうちの子2人でお泊りしていたキャバリアさんとトイプーさん。お部屋は別々なのでお散歩の時に一緒になると、「え〜?どこ行ってたの〜〜??」というようにお話ししていました。

お散歩は基本的にそのワンちゃんの行きたいように行っていますが、おしっこを済ませると一目散に病院に戻ろうとする子もいますし、お散歩自体頑として「行かない!!!」という子もいます(^_^;)

私が小さい頃はワンちゃん=お散歩大好きというイメージがありましたが、人でも運動好き・運動嫌いな人がいるように、動くのが嫌いなワンちゃんも意外に多いです。

お散歩好きな子は、周りの子たちが次々お散歩に行っている中、お散歩の順番が最後あたりに当たってしまうと「え?お散歩、僕もいくよね?? 大丈夫だよね?? きっと行くよね??」と不安げな表情をする子もいます。

ワンちゃん・猫ちゃんは、言葉は話せませんが全身でアピールしてくれるので一緒にいるととても面白いです。

 

お正月中はメディカルアベニュー(医療モール)の病院さんは全てお休みだったので、駐車場はガラーンとしており、我が家はミニサッカー・ミニ野球をして過ごしていました。

年末は雨が降ったりお天気が崩れることもありましたが、年明け1日2日はお天気が良くとても気持ち良かったですね。

騒がしい我が子たち。。よく病院回りをちょろちょろしていますが

日下家一同、2020年もどうぞよろしくお願いいたします♪

 

2019.12.25

メリークリスマス

みなさん、メリークリスマス!

我が家もクリスマスイヴは休診日の火曜日でしたので、無事に夜子供達と一緒にケーキを食べることができました。

我が家のケーキは富谷市の美味しいケーキ屋さん、“Noir(ノワイエ)”さんのピスタチオのケーキにしました。

富谷は色々美味しいお店も多くて大好きな地域です^^

12月は師走とあって、やることも多かったり、風邪を引くなど予定が思うようにこなせないハプニングもあったり、バタバタ続き。。我が家のサンタさんはお昼休みに近くのベビザラスへ走り、大慌てで自宅へプレゼントを隠しに行ったりとかなりギリギリな準備となってしまいました。

(しかも長男は以前欲しいと言っていたプレゼントとは違うものをサンタさんへのお手紙に書いていたため、すでに用意していたものを隠したまま新たなプレゼントをゲットしに行かねばならず、初めの希望プレゼントでさえ難しい品物だったのに、思いがけない希望変更に院長とともに目が点になってしまいました(笑))

それでも、クリスチャンでもない私ですが、クリスマスは誰かのことを想いながらプレゼントを用意したり、各地でクリスマスパーティーが開かれて笑顔の場面がたくさん見られるので大好きな時期でもあります。

クリスマスの曲も、周りの人の幸せを祈る歌詞のものが多いので、聴いていてジーンときてしまいます。最近ますます涙もろくなっているので、うっかり歌詞の意味を噛み締めてしまうと涙が出てきてしまうほど💦

 

今年は雪も少なく、例年に比べて暖かい冬となっていますが、この時期は飼い主さんの忙しさ・慣れない来客・寒さで胃腸に負担をきたす子も多く、年末年始でかかりつけの動物病院がお休みでさらにバタバタしてしまうことも多いので、お腹が弱い子は異変を感じたら早めに受診したり、場合によっては常備薬としてお腹のお薬をもらっておいたり、消化のいいご飯で予め対策をとるなど工夫をしてあげてくださいね。

 

当院では定休日は火曜日となっていますが、大晦日の日でいつものかかりつけさんがお休みでお困りになる患者さんを受け入れるため、特別に12月31日(火)も診療する予定です。しかし、患者さんが殺到し、混雑してしまうと、救急の患者さんもお待ちいただくことになってしまうかもしれないので、早めに対策できる方は極力12月30日より前にご来院していただくことをお勧めします。

ワンちゃん・猫ちゃんたちはもちろん、飼い主様もこの時期体調を崩されませんようにご自愛くださいね!

 

 

2019.12.20

クリスマスのプレゼント

もう来週にはクリスマスですね💦

我が家は先週長男がインフルエンザになり→続いて次男も体調を崩し→回復していた長男が中耳炎になり・・

病院と薬局を往復していたら、気がついたときには私も体調不良に・・・

ようやく回復してきたところですが、エアコンの風が当たるだけでも身体が痛く、暖房をガンガンに付けていても寒くて震えが止まらず、手足の痺れも出るくらいで、ほとんど動けなかったので、お隣のタウンクリニックえんさんがあって本当に助かりました。

そんな感じだったので、寝込んでいる間に子供達からサンタさんへのお手紙をもらいましたが、未だに用意できていません💦子供のいない間にプレゼントを調達しに行って、それを見えないところに隠して・・・。という作業をあと数日(しかも土日だと子供達がいる中)でどういう風にやり抜こうかとても悩んでいるところです。

 

さてそんな中、ワンちゃんへのクリスマスプレゼント用として使える様に・・と、Wanmore!さんに追加でお願いしていたおやつが届きました。

七面鳥ジャーキー(こちらはクリスマス限定!豚ハツジャーキービーフジャーキー鹿肉ジャーキーです。

どれもとっても美味しそうです。

パッケージもとてもナチュラルでオシャレなので、ご自宅のワンちゃんだけでなく、お友達のワンちゃんへのプレゼントとしてもオススメです。原材料もとてもシンプルで、余計なものが入っていないので、アレルギーの子のおやつとしても選択しやすいと思います。

 

豚ハツは3袋、ビーフジャーキーは1袋、鹿肉は2袋のみ入れましたのでご希望の方はお早めに♪

2019.12.19

りんごのお風呂

11月よりアップルウォッシュバブルを導入し、それよりたくさんのワンちゃん・猫ちゃん(猫は我が家の猫)にお試しいただいています☆

アップルウォッシュバブルは米ぬか酵素りんご酵素野菜果物酵素を主として作られた温浴剤で、酵素の力で皮脂汚れを優しく落としてくれ、被毛もサラサラにしてくれます。天然成分由来で被毛は優しい仕上がりに。敏感肌の子にも安心して使える温浴剤となっています。

 

☆アップルウォッシュバブルを行った子たち☆

みなさん、温浴中は本当に気持ち良さそうに目を細めたり、ゆったり寛いでいました。

ハーブパックの時も温浴中の時から被毛のトゥルトゥル感がわかりましたが、アップルウォッシュの温浴もすぐに被毛のサラサラ感に変化が。

りんご酵素・米ぬか酵素のおかげで古い角質が除去されて、フケが多かった子や角質が溜まっていた子もスッキリです。

短毛の子、長毛の子、シングルコートの子、ダブルコートの子、毛のカールしている子、直毛の子、老若男女様々な子にお試しいただきましたが、犬種によって仕上がりもまた全然違い、

モッフ〜な仕上がりになったり、サラ〜な仕上がりになったり、なんとも言えない・うずくまりたくなる様なサラサラ毛布感になる子もいて、実際『こんな仕上がりになるよ!』とは一概にお伝えしにくいのですが、例えるなら

ハーブパックはシルクの様な感じ、アップルバブ(略称)は羽毛の様な感じ。 ハーブパックはしっかり派、アップルバブはエアリー派といったところでしょうか。ハーブパックは毛の1本1本のコーティング力が強い気がします。

 

ハーブパックは虫除け効果や静電気抑制など他の効果も期待できますが、ハーブをしっかり落とすため、通常よりもグルーミングのお時間が長くなってしまうので、短時間でグルーミングを終わらせてあげたい様な持病持ちの子の場合はアップルバブの方が良いかもしれません。

 

ハーブパック・アップルウォッシュバブル、どちらも良いところがあることと、実際触ってみないと伝わりにくいことから、ご興味のある方は是非2種類(1ヶ月ごとになど)お試しいただければと思います😉

 

 

2019.12.14

スケーリングキャンペーンを終えて。。。

11月8日〜12月8日の1ヶ月間、イイ(良い)(歯)の日とかけまして、スケーリングキャンペーンを行いました。

このキャンペーンをきっかけに、今までなかなかスケーリングに踏み切れなかった方、気にはなっていたけれど重度ではないのでそのままにしていた方、まだ大丈夫だと思っていたけれど、説明を受けてみて意外にやった方が良いかも!と思ってくれた方などが口腔内のメンテナンスに関心をもってくれてとても嬉しかったです。

 

ワンちゃんも猫ちゃんも、比較的若い子も、高齢の子も、幅広く受けてくださいましたが、高齢の子となると長年の積もり積もった歯石が層になっていたり、歯周病の進行が酷く、歯根が溶けてしまっているためスケーリングよりも抜歯がメインになってしまう子も多々おられました💦

 

重度の場合は歯周ポケットにトリコモナスという原虫がウヨウヨいる場合もあります(;゜0゜)

 

写真は1例ですがスケーリングを行った子のビフォーアフター。

この子は歯石がまだ比較的歯周病が進行していない状態でのスケーリングだったため、表面を削ってすっかり綺麗になりました。

スケーリングで歯石を削り除去した後は、ポリッシングといって歯をツルツルにし、再び歯石がついてしまわないように研磨していきます。

 

次は歯周病が重度に進行してしまったワンちゃんの歯です。(もしかしたら写真に抵抗のある方もいらっしゃるかもしれませんのでご注意ください。)

 

歯石も歯を覆い尽くすように層になって沈着しています。

この子は歯石を取り除くと歯がグラグラし、少し力を入れるとズブズブと歯根から膿が出てしまうほどでした。

この為、ほぼ全ての歯を抜くことになり、抜いた後の歯にも抗生物質入りのペーストを注入し縫合処置をするなどのまさに“手術”のような状態になりました。

 

かなり大規模な処置と手術費となってしまいましたが、処置により口臭は無くなり、口腔内の衛生状態もかなり改善されました。歯周病菌はその子の内臓にも負担をかけますし、一緒に暮らす人間ご家族の健康状態にも影響してしまいます。

 

今回スケーリングを行った方も、今回の処置だけで終わりと捉えず、「歯磨き頑張ってみます!」や「歯磨きは難しそうだけど、出来ることから改善してみます!」「良いデンタルグッズがあったら教えてください」と継続的に維持してくれようと前向きになってくださり、とても嬉しいキャンペーン期間となりました。

 

今回は予定がつけられずできなかった。。という方も、年2回はスケーリングキャンペーンを企画していますので(おそらく虫歯の日にかけたあたり??)、重症にならないうちにキャンペーンをご利用いただければと思います。

もちろん、キャンペーン期間外でも、健康に影響しそうな場合はいつでもご相談ください。

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 43