なないろ動物病院さん 開院!
院長と私の同級生である、伊藤 智 獣医師が、この度仙台市若林区なないろの里という場所で、新たに動物病院を開院いたします☆
伊藤先生は、今年まで仙台市泉区にあります仙都動物病院さんで勤務されていました。
開院される動物病院のお名前は、“ なないろ動物病院 ” です。
今日明日である11月2日(土)と3日(日)の2日間、内覧会が予定されていますので、お時間がある方は是非足をお運びください☆
わんわんわん で、犬の日
今日から11月!!
最近は朝の冷え込みのせいで布団から出るのが一層億劫になっていますσ^_^;💦
そして日が落ちるのも早いため、なんだか時間が過ぎるのも早いような感覚に陥ってしまいます。
この冷え込みに加えて、日照時間の変化から、自律神経のバランスが崩れているためか、最近多いのが下痢をしているワンちゃん・猫ちゃん。
人間は胃腸の動きをよくするために腹巻きや湯たんぽ、カイロなど工夫すると良いのですが、ワンちゃん・猫ちゃんの場合ですとそうはいかないので、季節の変わり目や、急に冷え込んできたときにはいつものご飯を消化の良いものへ切り替えるなど、予防的な工夫をすることをお勧めします。
また、寒くなってくると、ヒートマットを出すご家庭もあるかと思いますが、お留守番時に全ての面をヒートマットにしてしまうと、暑くても逃げ場がないので、必ずヒートマット無しのスペースも確保してあげてくださいね!
子犬さんだと皮膚もより一層薄いので、低温やけどになってしまう心配があります。
スッポリ包まれるブランケットなどあれば安心感もあり、自分の体温で心地よく眠れ、火傷の心配もないのでベストかと思います。
ブランケットといえば、今日は11月1日でわんわんわんの犬の日でしたが、たまたま行ったお店にこんな可愛い猫ちゃん柄のブランケットがあったので、院内での事務作業時用に購入してきました(〃ω〃)
生地も、動物たちが好みそうなふわふわ感(笑) これをお膝にかけていると、もれなくワンちゃん猫ちゃんが乗ってきそうな予感がします・・♡
犬の日といえば、以前からチェックしていたKALDIさんの犬の日お散歩バック。
朝一で行けたので、手に入れることができたのですが、ものの10分ほどで完売しておりビックリしました。確かに見た目も可愛く、ボタン付きで使いやすそうであるので人気であるのは頷けるのですが、まさかあんなに殺到するなんて想定外でした(°_°)
表も裏も可愛いワンちゃんのイラスト^^
ダックスはあの子に似てる・・。 ビーグルはあの子! パグは・・痩せていたときのあの子に似てる・・などなど、スタッフと盛り上がりました。
同じ犬種を院長画伯に描かせたらどんな仕上がりになるかしら・・(インスタを見てくださっている方は院長画伯と言って通じるかと思います٩( ᐛ )و笑)
ちなみに、お散歩バックの中身はこれまた可愛いパッケージのお菓子! もちろん人間用お菓子です。 間違ってもワンちゃんに与えてはいけません・・(⌒-⌒; )
そんな犬の日の本日いらっしゃったワンちゃんたちをご紹介。
シェルティーの男の子。大きな手術を乗り越えて、元気に通院してくれて嬉しいです。
こちらは、本当の飼い主さんではないのにお腹ゴローンで甘えているバーニーズさんと、「ちょっとおかしいなぁ。。」と思いつつ大人しく待っているゴールデンさん(o^^o)
バーニーズさんは元気いっぱいでブレブレですっ(*≧∀≦*)
なんと今日は大きなワンちゃんが続けてご来院の日で、ロングヘアーのワイマラナーの女の子もいらっしゃいました♡
そして重度の貧血を乗り越えて元気になってくれたヨーキーさん。
健康診断と、スケーリングで来院したトイプードルさん。 健康診断で異常なところが判明し、お薬を開始することになりました。 高齢だから・・と特別な症状がなくても健康診断を考えてくれた飼い主さんのお陰で早めに対処することができました!
歯の方も、ビフォーから・・・
こんなにピカピカになりました!!
小さなお子さん、ご高齢のご家族がいらっしゃるご家庭では、ワンちゃんの口腔内の衛生を保つことはとても大切です。
11月8日〜はスケーリングキャンペーンが始まります。 うちの子の歯は大丈夫かしら??と言う方は、まずはご相談いただければと思います。スケーリング時に麻酔前の血液検査も行いますので、秋の健康診断がてらにもなります。
まずは家でできるメンテナンスで・・という方は、新しく発売された歯磨き粉やご飯にふりかけるだけのデンタルケアサプリ(私たちは通称ふりかけと呼んでいます)などもありますので、歯磨きグッズからご検討されたい方は院長や看護師さんにお気軽に聞いてみてくださいね☆
美味しいものたくさん
食欲の秋だから。という訳ではないですが、たまには美味しいものの記事を。
ワンちゃん・猫ちゃんの病気など、書きたい記事はたくさんあるのですが、なかなかゆっくり書く時間がないため、ちょっと今回はラフなブログにしたいと思います。
先日、スタッフを連れて、泉ヶ岳の麓にある“ 逗や坊 ”というご飯屋さんへ行って来ました。
お店の名前が逗や坊というだけあって、お豆腐・湯葉などのお料理がとっても美味しいのです。 もちろんお豆腐系だけでなく、他のお料理どれを食べても感動します。素材の味も活かしつつ、味付けも程よく、熱々を提供してくれるので、食べると体が喜んでいる感覚に。
ここのお店は、開業直前に決起会として、当院を担当してくださった医療機器さんの社長さんとスタッフとでご飯を食べた場所でもあり、店内に当院のチラシを置かせてもらったりお世話になっているお店でもあります。
その季節の旬の食材を使っているので栄養も満点です。
このお塩でいただく天ぷらも、サックサクで、いくらでも食べられてしまいます!
お店の雰囲気・女将さんや旦那さんの雰囲気も優しく、癒される心地よさです。
大切な人をおもてなしするときは是非ココ!と決めているのですが、当院の休診日と逗や坊さんの休業日が同じ火曜日のため、なかなか行くタイミングがなかったところ、久しぶりにお伺いできて良かったです。
場所は泉ヶ岳の麓の、福岡という場所。ランチメニューもあるそうなので、紅葉狩りがてらお近くをお通りの際におすすめですよ。
さらに、当院を担当してくれている会計士さんから、仙台市の南光台に美味しい甘納豆屋さんがあるとの情報を耳にしたので、早速近くを通った際に立ち寄って来ました。
お店のお名前は“ 十勝屋 ”さん。
会計士さん曰く、スプーンですくって食べられるほど美味しい甘納豆だということだったので、まず小豆を1袋。
そして当院にはお芋の好きなスタッフがいるので、季節限定の芋甘納豆を1袋購入して来ました。
その他あんことお醤油の焼き団子もいただいてきましたが、この焼き団子も焼きたてで香ばしく、あんこは甘すぎず、お餅もふわふわもちもちでとっても美味しかったです。(お写真撮り忘れ;;)
こんな風に今回は美味しいお店のご紹介になりましたが、もしも“ここのコレ美味しいよ!”というお店がありましたら教えてください☆ 特に富谷市のことはもっともっと知りたいので、富谷市で美味しいお店や、素敵な場所がありましたら是非♪
そしてこれからも動物のお話だけでなくちょこちょこ雑談や美味しいお店のお話を載せていく予定です😀
仔猫さん 新しい飼い主さん募集中!!
完全室内飼い、去勢・避妊手術、ワクチン接種をしてくださる方、
生涯大切に育ててくださる方(←とっても大事!)の里親希望を募集しているそうです。
ご興味のある方は直接ご連絡し、お話ししてみてください。
台風後の感染症
台風19号が過ぎ、今日は朝からお天気が回復していますが、各地浸水被害が出ているようで、当院のスタッフも、自宅近くの川が決壊してしまったため出勤できず、本日はスタッフの少ない中診療しておりました💦
昨日の午前は、当院専属モデルさんも遠方から来院してくれましたが、お外の散策はあまりできず、やや不満げ・・・。
いつもは歯医者さんの方や老人ホームさんの方にもお散歩に行くものね。。
ちなみに今日の衣装は体操着! 一等賞のタスキもかかっていて、紅白帽も付いています。
お散歩もしてないのに、診療するなんて、いつもと違うにゃー! 、お外に出られないならキャリーの中に篭っていたいにゃー。と訴えていました(^_^;)
この日はお口の中の歯石とり。簡易的な歯石とりで、無麻酔・無鎮静の中、ガッチリ抑えられての歯石除去だったので、本人も処置の後はお疲れMAXでした・・。
↓↓「ちょっとしばらく一人にさせて・・」
やや放心状態で休憩していると、通りがかりのお姉さんとお兄さんが声をかけてくれ、『今日さー。大変だったんだけどさー。 頑張ったんだよ。』とおしゃべりを返していました^^
『お利口さんだねー。かわいいねー』と声をかけてもらって、ちょっとご機嫌を取り戻したようでした。
台風・大雨により河川の氾濫、洪水があった地域では、汚染水からのレプトスピラ感染症・レジオネラ感染症、傷口から破傷風に感染したりなど、さまざなま感染症にかかるリスクが上昇します。
レプトスピラ菌はネズミのおしっこなどから感染する人獣共通感染症(動物も人も感染する病気)で、経皮感染を起こす病気です。汚水に触れただけでも感染してしまう病気なので、ワンちゃんもお散歩時の感染のリスクがあります。
お子さんの外遊び時も十分注意が必要です。肌の露出を控えて、手洗いを徹底するように気をつけましょう。
レプトスピラに感染すると、全身の筋肉痛・倦怠感、眼球結膜の充血、発熱などの症状が出ます。
レプトスピラ感染症の予防ワクチンは犬の7種ワクチン、8種、9種ワクチンなどに含まれていますが、インフルエンザと同じく、同じレプトスピラ菌にも様々な型があるため、レプトスピラを予防しているからといって、必ずしもレプトスピラに感染しないとは限りません。
レジオネラ感染症は雨水や汚染された土壌が舞い上がって粉塵を吸い込むことにより感染が引き起こされます。
破傷風は呼吸困難により死亡することもあるとても危険な病気です。
いずれの場合も、手袋やマスクにより身を守り、手洗いうがいの徹底、十分な休息と栄養により自己免疫を高めることが大切です。
これを読んでくださった方だけでなく、是非周りの人にも感染症のリスクをお伝え対策していただければと思います。
何か異変を感じたら、早め早めの受診をオススメいたします。
お散歩の秋
最近は夕方5時くらいになるとすっかり日も落ちて、1日24時間は変わらないものの、なんだか1日がグッと短くなってしまったような焦燥感に狩られてしまいます。
秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋・・と何をするにも体を動かし没頭するのが苦じゃなくなる心地よさがありますよね。朝の、ほんの少しひんやりする空気は思いきり深呼吸したくなる爽快感。
私ならこの時期はカメラを抱えて1人自由に景色のいい場所を散策して写真を撮って歩きたくなります。今の時期はコスモスが見頃ですが、コスモスといえば青森では八甲田の雲谷高原コスモスまつりというイベントがあり、学生時代に訪れた思い出があります。空気が澄んで、筋雲も美しく青空に映えるので、写真を撮るとどれも素敵に撮れたような錯覚に陥ります(笑)
学生時代は、カメラのレンズを変えたりしてゆっくり写真撮影する時間もありましたが、今は1つのレンズをつけっぱなしです^^;
これらは昔懐かしい写真です。向こう側に見えている足の人は、学生時代の院長ですよ!
下の黄色のコスモスは関東にいた時に訪れた花ファンタジアという場所のコスモスです。花ファンタジアにはコキアもたくさんありましたよ。
清々しい秋の空の下を散策。
ワンちゃんもこの時期はダイエットにもってこいの季節です。無理ない程度に、いつもより少し長めにお散歩してみてはいかがでしょうか?
新しいごはんお試し!
ビルバックさんから出ているHPMという新しいごはん。
処方食の方はすでに何名か様にご紹介させていただいていましたが、この度一般食の試供品も揃えましたので、ご興味のある方は小分けにしたものをお出しできます☆
※一般食は病院ではご購入はいただけないのですが、味見してから自分でネット購入したいという方はぜひこの機会にご試食ください。
ワンちゃん用一般食はアダルト・シニアと、避妊去勢後の子のアダルト・シニアの4種ございます。
猫ちゃんは、アダルト・シニア・サーモンテイストの3種ございます。
処方食の方も、ワンちゃんは、肥満の子用のW、アレルギーの子用のA、尿路疾患の子用のU、消化器が弱い子用のG、皮膚の弱い子用のDを試供品として揃えましたので、ご希望の方はスタッフまでお申し出ください。
猫ちゃん用処方食は、尿路疾患の子用のU、肥満気味の子用のWがございます😀🌟
金木犀
朝の通勤のため車に乗り込む時、子供のお迎えに行った時、買い物にお出かけする時・・
最近外に出ると金木犀の香りがどこからともなく漂ってきて、とても安らかな気持ちになれます。
実は病院でも生活の木さんで購入した金木犀のアロマを使っているのですが、
アロマは強くすると嗅覚の鋭いワンちゃんや、猫ちゃんにとって負担となってしまうので、受付に立つ飼い主さまにだけささやかに楽しんでほしいなと、病院では受付の所に羊の形の小さなアロマストーンを置いてそれに1滴だけ垂らして使っています。
金木犀の香りにはリラックス効果があるようですよ。
外を歩いていて、金木犀の木は発見できないけれど、香りだけはすごく感じる!!という場所が多々あるのですが、たまに発見するととても小さな木だったり。匂いの強さにびっくりしてしまいます。
昨日は用事があり、泉中央のアリオと循環器病センターの間を歩いていたのですが、道行く人たちも『金木犀の匂いがする!』と会話されていて、その方達が『あ〜金木犀の木あるんだー』と指を指されていたので、その方向を見てみるとこんなに大きな金木犀の木が!
夏〜冬にかけては気づかない、桜の木や藤の木も、花が咲いて『あぁ、この木って桜だったんだ』、『藤の木があったんだ』と初めてわかることが多いのですがこの木も今回初めてキンモクセイだったことがわかりました。
自分だけでなく見知らぬ他の人たちも、この香りを楽しんでいるのを見て、同じ場所・同じ時間・同じ香りに喜びを共有できたような気がして、なんだかとても嬉しい気持ちになりました。
一足先に・・・🎃
誰だ・・誰だ・・誰だ〜?
当院のブログやインスタを見てくれている方はもうすぐにわかりますね!
はい。当院専属モデルの茶トラさんです❤️
今回はもうすぐ10月=ハロウィン🎃🌟ということで、ザ・仮装の衣装で来てくれました😚
お色直しもたくさん! コウモリ🦇の次はカボチャを頭に乗せて・・
さらにゼブラに😜
最後は可愛い恐竜さん💘
日曜日の午前にいらっしゃるとのことで、雨予報を心配していたのですが、運よく曇りに留まってくれていた為、無事にお外での撮影会ができました🤠
可愛い可愛い猫ザウルスさん😸
ミニワニさんのようにも見えますが・・😹 茶色の毛に明るい緑がとっても映えて、お似合いでした。
茶トラさんの飼い主様から、猫ちゃん・ワンちゃんが着られるお洋服を数枚いただきましたので、受付前に置いています。ご自由にご試着ください^^
いのちのバトン
だいぶ日にちが過ぎてしまいましたが、先日、重度の貧血と血小板の低下がみられるワンちゃんがご来院し、輸血の処置をしたことがありました。
人の場合、輸血が必要となった場合、病院で保管している血液のバックを持ってきて、即輸血という流れになりますが、
なかなか動物病院の場合は常に輸血バックを保管しておくということが難しいので、輸血が必要になった場合は、大型で若いワンちゃんに協力してもらって血をいただくということになります。
動物病院の中には、供血犬として病院で大型の犬を飼育しているところもありますが、当院ではそのような若くて大きな犬はいないので、知り合いの獣医師にワンちゃんを紹介してもらってご来院していただき、血を分けてもらいました。
輸血の前に、それぞれのワンちゃんの簡単な血液型の判定を行います。
これにより、血液型としては輸血できるであろうということがわかったので、次はクロスマッチという、実際に輸血したときに拒絶反応がないかどうかの検査を行います。
この日はどちらもクリアし、無事輸血を行い、翌日手術や骨髄の検査も行えました。
今回適応した血液型・拒絶反応がないというワンちゃんがご来院してくださったおかげで輸血できましたが、ワンちゃんや猫ちゃんの輸血は供血出来る子が身近に多くいないため、とても悩ましい治療です。
何か輸血同盟のようなものができるといいなとは思いますが、病気のワンちゃんはもちろん、血を分けてくれるワンちゃんにとっても負担のかかることなので、理想は早く人工的に?血液を作り出せるといいなと思っています。
ワンちゃんにとって一番の支えである飼い主さんもほぼ毎日お見舞いに来てくださり、一度は退院の運びとなりましたが、再び貧血が進んでしまったようです。たくさんの支えの中でなんとか回復してくれるように願っています。